法然上人の浄土宗
「お念仏−南無阿弥陀仏からはじまる幸せ」 
江戸時代に本全上人が開山したお寺です。

一条山宝蓮寺は、天保五年(1834年)、浄土宗の僧・貫誉本全上人によって開かれた念仏道場です。華美を避け、ただひたすらに「南無阿弥陀仏」と称える草庵の場として、静かに法灯がともされました。

当山の本尊は、浄土宗の信仰の中心である阿弥陀如来です。上人の願いにより、この浄土の教主を仰ぎ、念仏によってすべての衆生を浄土へ導く教えが、今も絶えることなく受け継がれております。

本堂内には、本尊阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩、その側には慈悲と霊験を兼ね備えた龍頭観音を奉安しております。龍神は観音菩薩の化身ともされ、水の守護神としてだけでなく、厄除・病気平癒・開運招福・商売繁盛・交通安全・良縁成就など、あらゆる願いを受けとめてくださる霊験あらたかな守護尊として、篤い信仰を集めています。

また、釈迦如来、勢至菩薩、十三佛の諸尊もお迎えし、日々の祈りや年忌供養を通じて、現世から来世への仏縁を大切に守り伝えております。

「宝蓮」の名のごとく、泥の中にあっても清らかに咲く蓮のように、念仏と祈りを通して、心の静けさと安らぎを取り戻す場として、どうぞお参りください。

一人ひとりの心に寄り添う

お釈迦様の仏教と法然上人の仏教

仏教の始まりは、2500年前お釈迦様は生老病死・人生はすべて苦しい(一切皆苦)ということと向き合い修行をされました。苦しみとは「私達の思いどおりにはならないこと」ともいえましょう。お釈迦様は苦の人生を乗り越える方法を見つけるために思慮をめぐらせて遂に法則(仏教)を見つけだしました。
現代の宝蓮寺にも伝わるお釈迦様の教え、法然上人の念仏の教えは、私たちが苦しい人生を乗り越える事ができるようにと明るく照らしてくれます。


一条山 宝蓮寺 
愛知県知立市長篠新田東40番地
Eメール:shoujin@houren.org
駐車場2台分

最寄の施設

ギャラリエアピタ 知立店(約400m)
ヤマダデンキ知立店(約210m)
ホームセンターコーナン知立店(約400m)
三河知立駅
(850m徒歩約11分)
 知立駅(1.3Km徒歩約16分)
 知立市役所(約300m徒歩4分)

阿弥陀如来の慈悲を現す「観音菩薩の永代供養塔」

皆様のお心を大切に思っております。

ご葬儀・ご祈願・各種法要をお受けしております。

各種法要・ご祈願の問合せ
メール shoujin@houren.org
TEL 0566-70-8320

法要(ご回向・ご祈願)、回忌・月参り、ご納骨・永代供養
葬儀法要、年忌法要、月参り・永代供養・御納骨・ご祈願など日程はご都合をうかがい調整いたします。
どなたでもお待ちしております。
 
ご相談内容(法要の種類・希望の日時・費用など気になることは何でも。)

各種法要・ご祈願の問合せ
メール shoujin@houren.org
TEL 0566-70-8320